サンワコーポレーション株式会社

不動産の共有持分の放棄とは?その仕組みとポイントを解説!

お問い合わせはこちら

不動産の共有持分の放棄とは?その仕組みとポイントを解説!

不動産の共有持分の放棄とは?その仕組みとポイントを解説!

2024/04/12

目次

    不動産共有は、多くの場合、複雑で扱いにくいものです。
    特に、共有持分の放棄は、不動産共有において重要で分かりにくい選択肢の1つとして挙げられます。
    そこで今回は、共有持分の放棄と、それに伴う手続きおよび税金について解説します。

    □不動産の共有持分の放棄とは?

    共有持分の放棄とは、自分が持つ不動産の一部を手放し、他の共有者にその権利を移すことを指します。
    この行為は、共有者の意思に関わらず、個人の意思表示によって単独で行えます。

    しかし、放棄を実行するには、共有者との良好な関係を維持しつつ、適切な手続きを踏む必要があります。
    以下で具体的な2つの内容を見ていきましょう。

     

    1:放棄のプロセス

    共有持分の放棄を正式に行うためには、登記簿の内容変更が必須です。
    これには共有者の協力が求められます。
    放棄の意思を共有者と共に登記することで、法的な手続きが完了します。

     

    2:贈与税の問題

    放棄を行うと、自動的にその持分が共有者に割り振られ、贈与税が課税される可能性があります。
    放棄と贈与は異なる契約形態ですが、税法上、放棄された持分に対して贈与税が課されるケースがあります。

    この点をあらかじめ共有者に明確に伝え、トラブルを避けましょう。

    □共有持分放棄の仕組みとポイント 

    共有持分放棄には、法的な効果が伴います。
    下記で、放棄を検討している人が理解しておくべきポイントを3つ確認しましょう。

     

    *単独行為としての放棄

    共有持分の放棄は単独で可能です。
    つまり、他の共有者の同意を得ずに自己の意思だけで実行できます。

    しかし、登記の変更を伴うため、最終的には共有者の協力が不可欠です。

     

    *放棄された持分の帰属

    放棄された持分は、自動的に残りの共有者に帰属します。
    これは民法に基づく規定であり、放棄によって他の共有者の持分が増加することを意味します。

     

    *早い者勝ちの原則

    共有持分の放棄は、いわゆる「早い者勝ち」の原則が適用されます。
    共有状態の不動産においては、最終的に残った一人が不動産の単独所有者となります。
    放棄を考えている場合は、この点を踏まえ、他の共有者とのコミュニケーションを密に取ることが求められます

    □まとめ

    共有持分の放棄は、共有不動産を持つ方にとって重要な選択肢の1つです。
    放棄プロセスの理解と正しい手続きの実施、さらには税金問題の認識は、スムーズな放棄実行のためにも欠かせません。
    共有持分の放棄を検討している場合は、この記事でお伝えした情報を活用して判断してくださいね。
     

    サンワコーポレーション株式会社の脇坂亮作

     

    サンワコーポレーション株式会社の脇坂亮作です。
    広島を拠点に、不動産売買、不動産賃貸、相続コンサルティングといった幅広いサービスを提供しています。
    私たちの使命は、お客様のニーズに細やかに対応し、信頼できるパートナーとして最良の解決策を提供することです。

    私自身、豊富な経験と専門知識を活かし、お客様一人ひとりの状況に合わせたアドバイスを心がけています。
    不動産売買では、市場の動向を踏まえた適切なアプローチを提案し、お客様の資産価値を最大化します。
    賃貸事業では、物件の魅力を引き出し、安定した収益を目指します。
    また、相続においては、複雑な法律問題をわかりやすく解説し、安心していただけるサポートを行っています。

    地域社会への貢献とお客様からの信頼を第一に考え、サンワコーポレーション株式会社はこれからも広島の不動産市場において、価値あるサービスを提供し続けます。
    脇坂亮作としても、皆様の大切な不動産に関する決断に寄り添い、最適な解決策をご提案して参ります。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。