サンワコーポレーション株式会社

相続税の基礎控除とは?基礎知識を勉強しましょう!

お問い合わせはこちら

相続税の基礎控除とは?基礎知識を勉強しましょう!

相続税の基礎控除とは?基礎知識を勉強しましょう!

2022/10/19

「相続税の基礎控除についてよくわからないので教えて欲しい。」
このようにお考えの方は多いのではないでしょうか。
この記事では、相続税の基礎控除に関する基本知識と法定相続人の数え方の注意点について詳しく解説します。
ぜひこの記事を参考にしてくださいね。

□相続税の基礎控除に関する基本知識とは

そもそも相続税とは、相続した財産の額から、負債や葬儀費用を差し引いた後の額が基礎控除額を上回っている場合に発生する税金のことを言います。


そして、相続税の基礎控除とは、相続税の計算で用いられる非課税枠のことであり、
課税対象となる相続財産額から一定額を引くことによって、相続税を減額できます。
家財対象となる相続財産の金額が基礎控除によってゼロになれば、相続税は発生しません。


「基礎控除はどのように算出するべきかわからない。」
このようにお考えの方は多くいらっしゃるでしょう。
基礎控除額は、3000万円に600万円かける法定相続人の数の金額を足し合わせた金額です。


この金額は、法定相続人の人数によって変動します。
法定相続人の人数が多ければ多いほど基礎控除額は大きくなり、差し引ける金額は大きくなります。


法定相続人とは、民法によって相続する権利がある人のことを言います。
被相続人に配偶者がいる場合、配偶者は常に法定相続人に該当します。
そして、配偶者以外の相続順位は、子供が最も高いです。


そして、もし子供がいない場合は父母が高くなり、父母もいない場合は兄弟姉妹となります。
以上のように、相続順位は被相続人との関係によって決定します。
 

□法定相続人の数え方の注意点とは

1つ目は、孫が代襲相続する場合の注意点です。
被相続人の子供が、被相続人よりも先になくなっている場合、被相続人の孫が子膠って相続します。
そしてこのことを、代襲相続といいます。


このケースでは、代襲相続人は法定相続人の人数として数えられることに注意しましょう。


2つ目は養子がいる場合の注意点です。
養子縁組によって養子になった人も法定相続人となります。
ここでの注意点は、人数制限があることです。
被相続人に子供がいる場合は、養子は1人まで、子供がいない場合は、養子は2人まで法定相続人として数えられます。

□まとめ

今回は、相続税の基礎控除に関する基本知識と法定相続人の数え方の注意点について詳しく解説しました。
孫が代襲相続する場合や養子がいる場合、遺言によって法定相続人以外の人が相続する場合、相続欠格・相続廃除があった場合などは法定相続人の人数を数えるときに注意が必要となります。
 

サンワコーポレーション株式会社の脇坂亮作

 

サンワコーポレーション株式会社の脇坂亮作です。
広島を拠点に、不動産売買、不動産賃貸、相続コンサルティングといった幅広いサービスを提供しています。
私たちの使命は、お客様のニーズに細やかに対応し、信頼できるパートナーとして最良の解決策を提供することです。

私自身、豊富な経験と専門知識を活かし、お客様一人ひとりの状況に合わせたアドバイスを心がけています。
不動産売買では、市場の動向を踏まえた適切なアプローチを提案し、お客様の資産価値を最大化します。
賃貸事業では、物件の魅力を引き出し、安定した収益を目指します。
また、相続においては、複雑な法律問題をわかりやすく解説し、安心していただけるサポートを行っています。

地域社会への貢献とお客様からの信頼を第一に考え、サンワコーポレーション株式会社はこれからも広島の不動産市場において、価値あるサービスを提供し続けます。
脇坂亮作としても、皆様の大切な不動産に関する決断に寄り添い、最適な解決策をご提案して参ります。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。