サンワコーポレーション株式会社

隣地使用権を理解してトラブルを回避!境界線付近の工事で知っておくべきこと

お問い合わせはこちら

隣地使用権を理解してトラブルを回避!境界線付近の工事で知っておくべきこと

隣地使用権を理解してトラブルを回避!境界線付近の工事で知っておくべきこと

2024/12/09

土地の境界線付近で工事をする予定があり、隣地との関係に不安を感じている、または、トラブルを避けるために必要な知識を事前に知りたいと考えている土地所有者のあなた。
隣地を使用する際に、法律的にどのような権利や義務があるのか、具体的にどのように手続きを進めれば良いのかを知りたい気持ち、よく分かります。
この記事では、隣地使用権に関する法律の改正点、隣地使用の際の注意点、トラブル回避のための具体的な手順などを解説することで、あなたが安心して工事を行い、隣地との良好な関係を築けるようにサポートします。

隣地使用権とは?

隣地使用権とは、隣接する土地の所有者が、境界線付近の工事や測量などを行うために、隣地の必要な範囲を使用できる権利のことです。

1: 改正前の民法

改正前の民法では、隣地を使用するには「請求することができる」という権利(請求権)しか認められていませんでした。
そのため、相手が請求に応じない場合には裁判を起こし、判決によって隣地の使用を認めてもらう必要がありました。

2: 2020年4月の民法改正

しかし、2020年4月の民法改正によって、一定の条件を満たせば「隣地を使用することができる」という権利(使用権)が明確に認められるようになりました。
改正によって、隣地を使用できる目的が明確化され、権利行使の手続きも具体的に示されました。

具体的には、以下の3つの場合に隣地を使用することができます。
・境界またはその付近における障壁、建物その他の工作物の築造、収去または修繕
・境界標の調査または境界に関する測量
・越境してきた枝の切取り

しかし、隣地を使用する際には、隣地所有者や使用者の権利を尊重し、損害が発生しないよう配慮することが重要です。

トラブル回避のための具体的な手順

隣地使用権を行使する際には、事前に隣地所有者や使用者に目的・日時・場所・方法を通知することが求められます。

トラブルを回避するためには、書面で通知し、内容を明確にすることが重要です。
通知書には、以下の内容を具体的に記載しましょう。

・隣地を使用する目的
・隣地を使用する日時
・隣地を使用する場所
・隣地を使用する方法

また、工事中に問題が発生した場合には、冷静に話し合い、お互いの立場を理解した上で解決を目指しましょう。

まとめ

隣地使用権は、土地の境界線付近の工事を行う際に、隣地との関係において重要な役割を果たします。
改正によって隣地を使用できる目的が明確化され、権利行使の手続きも具体的に示されましたが、隣地を使用する際には、隣地所有者や使用者の権利を尊重し、損害が発生しないよう配慮することが重要です。
トラブルを回避するためには、事前に書面で通知を行い、工事中は冷静に話し合い、お互いの立場を理解した上で解決を目指しましょう。

サンワコーポレーション株式会社の脇坂亮作

 

サンワコーポレーション株式会社の脇坂亮作です。
広島を拠点に、不動産売買、不動産賃貸、相続コンサルティングといった幅広いサービスを提供しています。
私たちの使命は、お客様のニーズに細やかに対応し、信頼できるパートナーとして最良の解決策を提供することです。

私自身、豊富な経験と専門知識を活かし、お客様一人ひとりの状況に合わせたアドバイスを心がけています。
不動産売買では、市場の動向を踏まえた適切なアプローチを提案し、お客様の資産価値を最大化します。
賃貸事業では、物件の魅力を引き出し、安定した収益を目指します。
また、相続においては、複雑な法律問題をわかりやすく解説し、安心していただけるサポートを行っています。

地域社会への貢献とお客様からの信頼を第一に考え、サンワコーポレーション株式会社はこれからも広島の不動産市場において、価値あるサービスを提供し続けます。
脇坂亮作としても、皆様の大切な不動産に関する決断に寄り添い、最適な解決策をご提案して参ります。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。