サンワコーポレーション株式会社

相続税の民法改正で何が変わったのかを解説!

お問い合わせはこちら

相続税の民法改正で何が変わったのかを解説!

相続税の民法改正で何が変わったのかを解説!

2023/10/21

目次

    民法の改正で相続はどのように変わったのか知りたいという方もいらっしゃるかもしれません。

    複数のポイントで変更があるため、すぐに理解するのは難しいですよね。

    そこで今回は、民法の改正で相続がどのように変わったのか、民法改正に伴い抑えておきたいポイントをいくつかご紹介します。

    □民法の改正で相続はどう変わったのか

    民法の改正で相続に関して以下のポイントが変わりました。

     

    ・配偶者居住権の創設

    ・自筆証書遺言に添付する財産目録の作成がパソコンで可能

    ・自筆証書による遺言書が法務局で保管可能

    ・被相続人の介護や看病で貢献した親族は金銭要求が可能

     

    配偶者居住権について解説します。

    遺産分割の時に、配偶者は配偶者居住権を取得し、配偶者以外の相続人は負担付きの所有権を取得できます。

    配偶者居住権は、人に売ったり、自由に貸したりできません。

    その結果、評価額を安く抑えられるでしょう。

     

    配偶者は、これまでと同じ住宅に住みながら、預貯金をはじめとする他の財産よりも多く取得できるようになるため、生活が安定しやすいでしょう。

    また、財産目録の作成がパソコンで可能になったことで、全文を自書して作成する負担が軽減されました。

     

    さらに、以前は遺言書は自宅で保管されることが多かったため、作成しても紛失したり、書き換えられたりするリスクがありました。

    法務局で保管する制度が整ったことで、自筆遺言書をより利用しやすくなったのです。

    □民法改正に伴い抑えておきたいポイント

    民法改正に伴い、抑えておきたいポイントが配偶者居住権です。

    配偶者居住権の利用者は以下の通りです。

     

    ・亡くなった人の配偶者であること

    ・該当する配偶者が、亡くなった人が所有していた建物に亡くなったときに居住していたこと

    ・遺産分割、遺贈、死因遺贈、家庭裁判所の審判によって取得したこと

     

    配偶者の居住権には、配偶者短期居住権と配偶者長期居住権があります。

    これらは全くの別物です。

     

    民法改正に伴い抑えておきたいのが、配偶者長期居住権です。

    今回の法改正で、配偶者居住権を使用する対象として想定されているのは、長年連れ添った夫婦です。

    再婚した場合や、残された妻が配偶者居住権を持つことを決めていたとしても先妻の子どもが認めない場合はどうするのかといったことが今後更に注目されるでしょう。

    □まとめ

    今回は、民法改正で相続はどのように変わったのかをご紹介しました。

    配偶者居住権の創設や自筆証書遺言に添付する財産目録の作成がパソコンで可能になり、自筆証書による遺言書が法務局で保管可能になりました。

     

    また、被相続人の介護や看病で貢献した親族は金銭要求が可能になったこともポイントの1つです。

    すべて覚えるのは大変ですが、1つ1つ理解することが大切です。

    サンワコーポレーション株式会社の脇坂亮作

     

    サンワコーポレーション株式会社の脇坂亮作です。
    広島を拠点に、不動産売買、不動産賃貸、相続コンサルティングといった幅広いサービスを提供しています。
    私たちの使命は、お客様のニーズに細やかに対応し、信頼できるパートナーとして最良の解決策を提供することです。

    私自身、豊富な経験と専門知識を活かし、お客様一人ひとりの状況に合わせたアドバイスを心がけています。
    不動産売買では、市場の動向を踏まえた適切なアプローチを提案し、お客様の資産価値を最大化します。
    賃貸事業では、物件の魅力を引き出し、安定した収益を目指します。
    また、相続においては、複雑な法律問題をわかりやすく解説し、安心していただけるサポートを行っています。

    地域社会への貢献とお客様からの信頼を第一に考え、サンワコーポレーション株式会社はこれからも広島の不動産市場において、価値あるサービスを提供し続けます。
    脇坂亮作としても、皆様の大切な不動産に関する決断に寄り添い、最適な解決策をご提案して参ります。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。